目次
- ボストン・レッドソックス、リバプール・フットボールクラブの事業戦略〜フェイウェイ・スポーツグループが生む相乗効果〜
- オーディエンスは何を求めているか
- ビッグクラブの事業戦略
- 未来への種植え
こんにちは、宮本です。
だいぶ期間が空いてしまいましたが、
8/2と8/3に慶応大学日吉校舎で行われました
SPORTS X CONFERENCEに参加してきました。
今回からは8/3に参加したセミナーについて。
8/3のプログラムは以下の通りです。
2日間の日程で44のセッションが行われました。
どれに参加するか…非常に迷いましたが、
Bリーグ京都ハンナリーズや3X3のTOKYO DIMEで活躍する
岡田優介選手のセッションはバスケットボール人としてマスト!!笑
そちらは今回のメインに据えて、1日目は以下の講座に参加しました。
日本サッカー協会のエンゲージメント戦略〜140万人の選手・審判・指導者などのサッカーファミリーとどのようにつながっていくのか〜
(こちらのレポートはこちらから)
The Next Generation of Sports Consumers
(こちらのレポートはこちらから)
ジャイアント・キリングの流儀〜チームビルディング視点でサッカー日本代表を考える〜
(こちらのレポートはこちらから)
グローバルに行こう!〜アスリートのように世界を舞台に生きるという選択〜
(こちらのレポートはこちらから)
スポーツにおける安全性とは何か〜NCAAの安全管理体制を参考に考える〜
(こちらのレポートはこちらから)
そして2日目は以下の講座に参加しました。
ボストン・レッドソックス&リバプール・フットボールクラブの事業戦略
〜フェイウェイ・スポーツグループが生む相乗効果〜
東京2020に向けたラグビー日本代表強化ビジョン
国際サッカーの現場から見た日本スポーツの可能性
アスリートとしてプラスアルファのキャリア
コーチに学ぶ機会を〜教えることの意味をあらためて問い直す〜
今回は参加したセッションで僕が感じた、学んだことを
何度かに分けて少し紹介して行きたいと思います。
ボストン・レッドソックス&リバプール・フットボールクラブの事業戦略
〜フェイウェイ・スポーツグループが生む相乗効果〜
2日目の最初のセッションはこちらに参加してきました。
個人的に野球もサッカーも好きで、よく観戦に行くので非常に
興味深いセッションでした。
スポーツビジネスとして日本との違いはなんのか。
昨今日本のプロスポーツもスポーツマネジメントとして、
理念を持ち、変化してきたように感じるクラブが多くなってきました。
しかし、Bリーグなど、まだまだプロクラブになっても、
企業スポーツ体系のままに感じるプロクラブがあることも事実です。
プロクラブは勝てばいいというものではなく地域との関わりや
ファンとの関係性の構築も当たり前ですが、すごく大切です。
その中で、野球とサッカーのビッグクラブを持つフェイウェイグループが
どのような戦略を打ち出しているのかは、
今後日本のプロクラブ、またファンとしても参考にするべき点がたくさんあると感じます。
そのような観点が、日本でも議論としてたくさん出てくると
面白さがよりましてくるのではないでしょうか。
目次
オーディエンスは何を求めているか
当たり前の話ですが、スポーツにはファンという存在がいて、
そのファン=オーディエンスが何を求めているかを的確に知ることが大切です。
アメリカのスポーツの価値はものすごく高いことは日本にいる僕らでも
理解できることだと思いますが、その中で行われいることが、
ものすごく基本的な当たり前のことであり、
時代に合わせたオーディエンスをしっかりと捉え、
情報と分析をしっかりとマネジメントに反映していることが伺えました。
またフェイウェイスポーツグループが様々なコンテンツをマネジメントしているそうです。
フェイウェイというとベースボールのイメージが思い浮かびますが、
バスケットボールのレブロンジェームズのマネジメントをしていて、
中国戦略などを行なっていることを知らなかったので、すごく驚き、
また、1人のバスケ人として、アメリカでのバスケットボールの価値の高さには、
羨ましさのような感情を抱きました。
どんなことでも同じかと思いますが、
指導にしても教育にしても、オーディエンスが求めていることを知り、
それに対して、行うべき戦略があると思います。
講義の中でも、昨今のオーディエンスの変化の話もありましたが、
そこを嘆くのではなく、そこを知ることが大切であることが大切なのだと、
あらためて感じた部分もあります。
ビッグクラブの事業戦略
では実際にどんなことをしているのでしょうか。
という話になるわけですが、正直戦略として特に驚くはない
というと失礼かもしれませんが、選手の意識と言いますか、
慈善活動への参加意欲はすごいと感じました。
事業戦略としてはスポーツの露出の価値の重要性や
動画コンテンツがテレビなどのメディアに追いついてきたことなど
の話がありました。
ボストンレッドソックスは12月に翌シーズンのチケットの発売があるそうですが、
それはクリスマス商戦などの戦略要素もあり、なかなか取れない
プレミアムチケットだということです。
チケットがクリスマスプレゼントになる
という時点で、アメリカのスポーツの価値の高さが伺えます。
また、日本では日本ハムファイターズなどがボールパークを目指し、
動き始めましたが、フェイウェイパークも箱貸しとしての活用もあり、
スノーボードのビッグエアーの事例はものすごい発想だと感じました。
そして、個人的に驚いたのが、先ほどの慈善活動の部分であり、
ボストンマラソンでテロがあった時に、ボストンレッドソックスは
ゲームの前に施設や学校を訪れ、子供達と触れたあってから
ゲームを迎えるというシーズンを送ったそうです。
そのシーズンがなんとワールドシリーズを制した年だそうです。
全ての選手がほぼ休みなく、その繰り返しの日々を送ったシーズンだったそうですが、
地域、地元の力という存在は本当に大きなものなのだと感じました。
未来への種植え
個人的に一番興味深かったのが、この部分で、本当にこの講座の吉村さんのお話は
内容もさることながら、吉村さんの話の展開、話し方も勉強になり、
すごく面白かったです。
その中で、未来への種植えということで、
未来へのファンへの投資がデータを駆使して行われていることは
非常に興味深かったです。
それが、子供の時に野球観戦をした経験のある子はコアファンになる
確率が3倍ほど上がるそうです。
また、5歳から10代で球場に来場した経験のある人は大人になって
それ以外の人よりも58%来場率が高いなどのデータがあるそうです。
これは日本のBリーグやJリーグ、プロ野球でも同じことを考え、
取り組んでいるクラブが多くあると思います。
逆にそこに見向きもしないようなクラブがあることも確かだと思います。
クラブやビジネスは長い目で見ながら、いま少し痛みを伴いつつも、
未来への投資が必要だと思います。
今の収支以上に理念に伴った、未来への取り組み、ファンを育てることが
大切なことだと思いますが…
Bリーグでいうと、僕も全クラブを知りませんが、
レバンガ北海道などはシーズン中も可能な限り、小学校に出向き、
一緒にバスケットボールをする活動をしてます。
昨シーズンレバンガ北海道は観客入場者数2位に躍進しました。
そのような活動のベースが、成果として現れた1つでもあると思います。
もちろん、大きな成果として現れるのはもっと先だと思います。
レバンガは他にも色々仕掛けているチームの1つだと思います。
観客動員数1位の千葉ジェッツもBリーグが始まる前からの取り組みの賜物だと思います。
また、昨シーズン個人的に著しい成長を感じたのが、川崎ブレイブサンダースです。
今シーズンからDeNAがオーナーとなり、すでに開幕戦など面白そうな企画が
なされていますし、川崎は地元の小学校と活動をNBL時代から行なっているので、
今後も右肩上がりの成長が見込めると思います。
要するに9歳、10歳までの球場への来場体験が、
大人になった時の来場率やコアなファンになる可能性に大きく関わっているそうです。
そのような経験がある方も多いのではないでしょうか。
僕はバスケが好きですが、そういう観点でも今シーズン
Bリーグを見てみようかなという面白みが増す、すごく有意義なセッションでした。
ありがとうございました。
公式ライン限定のバスケットボールのスキル、戦術、観戦ポイント
動画も配信中
公式ライン ライン限定動画など配信中
ラインにて @jme6416y
で検索か
https://line.me/R/ti/p/%40jme6416y
から友達追加をお願いします!!
公式YouTubeチャンネル
87Basketball Labチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCvxDY2tuuoO-9MKpkrPmz2Q
チャンネル登録もよろしくお願いいたします!
(ゴルフ、身体の使い方などの動画も配信中)
初心者、部活生、ブースターにオススメ!!
バスケ豆知識、もう少し掘り下げよう動画配信中!!